理想のクローゼット作りへの道② −さらに少数精鋭へ−
クローゼット作りの続き。
前回、アプリでクローゼット内の全ての服を見える化&把握しました。そのおかげで、手持ちの服をまんべんなく着るように。
で、しばらくたって思ったことは、まだまだ手持ちの服の中に一軍と二軍があるよなぁと。全部を少数精鋭な一軍にしたい!
そこで、「こっちとこっちどっちが好きかな〜」と考えたとき「圧倒的にこっちが好き!」と思った場合は、自分の中で一軍と二軍という分類がなされている→二軍は処分対象!という感じで再度仕分けていきました。
とはいえこの分類は、同じアイテムとか(例えばスカートならスカートとか)同じようなシチュエーションで着る服とか(カジュアル用とか、ちょっとお出かけ用とか)の中で、比較検討しないとあまりに偏るけど…。
断捨離は自分の今とこれからをはっきりさせる作業
しみじみ思うけれど、断捨離もお片付けも一気にやるもんじゃないよなぁと。
断捨離って「このアイテムはこれからの自分に必要?」「今後必要になる可能性がある?」って問いかけ続けて、ひとつひとつ判断を下さないといけないわけだけれど、これがなかなかにエネルギーを使う。自分自身の現状やこれからがぼんやりしてると、ものを選ぶ判断もぼんやりしてくる。
それに、はじめは、キレキレな(?)視点で選んでいたはずが、疲れてくると、どんどんゆるくなんとなーくになってくる。
そうなったら、その日は打ち切り。
ある程度まとめてやってしまうのもイベント的で盛り上がるけど、一番大切なのでその視点をインストールして、日々丁寧に自分が必要なものを取捨選択していくことだよなぁと思ったのでした。
これからのクローゼット計画
【前回の課題】
・ハンガーをかえる→数を把握すべく少しづつやっているとこ。
・新しいインナーを買う→買えていない…。
【取り組んだこと✔︎ & 新しい課題】
・クローゼット前の姿見を買い替えた(届くのを待っているところ。楽しみ!)→コーディネートの写真を撮って管理するのもいいかなぁ。
・カラーボックス(無印のプラ)が半透明で中ががちゃがちゃ透けるので塗りたい。
・夫の機材の収納の仕方を考える(多すぎてクローゼット内にも収納している…)
コメントを残す