【一生ものの美容道具】広島つげ櫛を購入した。
ずっと、良いブラシかクシが欲しいな〜と思っていました。ブラシならやっぱりメイソンピアソン?とも思ったけれど、お誕生日の記念に「つげ櫛」を購入しました。
(決め手は、お手入れのしやすさと持ち運びやすさ。あとはシンプルに好み♡)
つげ櫛とは、つげの木で作られた櫛のこと。きちんとお手入れをしてあげれば一生ものの道具として使い続けられるらしい。最新美容家電よりこういったものに弱い私。
今回、広島つげ櫛店さんのつげ櫛を購入しました。
広島つげ櫛店さんは、日本で唯一、櫛づくりのすべての工程を手作業で行っている埼玉の工房 。職人の広島政夫さんは現在80代で、お弟子さんもいらっしゃらないらしい。もしお仕事を辞められてしまったら、もう日本で完全手作業の櫛は買えないんだなぁと。
つげ櫛は、大きさや歯の細かさで値段が変わってくる(80万円のものもあるんだとか!)。その人の髪質によって歯の細かさの合う合わないがあるようで、工房に訪ねると色んな櫛を試させてもらえるらしい。
なので、本当は工房を訪ねてみたかったのだけど、今はこんな時期なので訪問は控え、電話で希望を伝えて郵送していただいた。
私は、4寸(12㎝くらい)の櫛にしました。持つとこんな感じのサイズ感。
ポーチにさっと入れられる大きさ。シンプルで持ちやすい。まさに用の美!
水に濡らすのはNGで、汚れたら歯ブラシでお手入れする。
たまに、櫛に椿油に染み込ませて小さなジップロックに入れて浸透させると良いみたい。お手入れをして使いこむほどに綺麗な飴色になって艶が増していくらしい(ステキ!)。年を経るごとに風合いが良い感じに変化するものって大好き。
(セオリー通り椿油にしてみたけど、ホホバとかアルガンオイルとかでも良さそう。どうなんだろ)
さっそく使ってみたけれど、梳いているうちに、つやっとまとまって、なんだか髪に透明感がでるかんじ。静電気が起きづらいので髪を傷めにくいのも嬉しい。地肌というより髪そのものを梳くために使っていこうと思います。
広島つげ櫛の購入の仕方
本当は工房に直接訪ねて、目で見て、触って、髪に当てて、選びたかった…。工房そのものにすごく行ってみたかった。
オンラインでは購入はできないので、電話で希望を伝えて、現金書留→郵送で送っていただくかたちになります。
私は「4寸で1万円くらいのもの」と希望を伝えました。見ないで購入するのはドキドキだったけど、素敵なものが届いて本当によかった。
購入方法については、こちらの記事がとても参考になりました。
【夢の櫛】廣島つげ櫛店の最高級つげ櫛を購入する方法!工房訪問と通信販売
(櫛のケース、自分好みの布を買って作ってみようかな〜)
現在のヘアスタイル
自粛あけ久しぶりに美容院へ。もうずっとロング・パーマ・カラーリングなし。毛先がどさっと胸とか肩とかに乗る重い感じが好きで、カジュアルな軽い感じにはしないでくださいとオーダーしています。
いつまでロングヘアにしているか分からないけど、おばあちゃんになっても若い頃に買ったつげ櫛を使ってお手入れしていられたらいいなぁ。
どさっと重めなので艶が必須なスタイルだけど、美容院でトリートメントはしない主義です。もう10年くらいしてないかも。
あの艶って一時的なわりに高いしなんだかコスパが悪いような気がして。
で、かずのすけさんのこちらの記事を読んで、やっぱりしなくていいなと確信。
「美容室トリートメント」で髪が傷む?~縮毛矯正より怖いトリートメント~ (前編)
美容院はずっと通っていたところがあったのだけど、コロナ前にたまたま家の近くの美容院に変えていました。交通費も時間もかからず良い感じ。
これからも、時間やお金のメリハリを意識して美容を楽しんでいきたいです。
コメントを残す